お役立ちブログ

「親なきあと」「親あるあいだ」の準備ブログ

「親なきあと」「親あるあいだ」への準備に役立つ情報をブログで発信しています。

子どもが大人になってから、そして親なきあとになってから困らないように、「お金のこと」、「暮らしのこと」、「やること・できること」などをブログで発信しています。

クリックすると姉妹サイト 「~障害のある方とご家族のお金の相談所~ ファイナンシャル・プランニング事務所 Osaifu(おさいふ)」のブログページに移行します。

ブログ概要

お金のこと

いくら残せばいい?

子どもにお金をいくら残せばいいでしょうか?との質問をよく耳にします。残念ながら簡単な答えはありませんが、どのように考えていけばいいか整理します。

お金の残し方

単にお金を残すだけでは不十分です。

浪費や詐欺に会うリスクを小さくする手段、本人のためにお金が使えるようにする仕組みについて考えてみます。

公的な収入サポート

障害がある人の収入を支えるための公的な経済サポートや制度があります。受給・利用の要件を満たしていても申請しないともらえません。もらい損ねがないように解説します。

 親のお金は大丈夫?

子どものお金ばかり気にして自分の老後資金を考えたことがなかった、という話を聞くことがあります。まずは親自身のお金について考えておきましょう。

暮らしのこと

学校の進路

中学卒業後の進路別の特徴や、特別支援学校・特別支援学級卒業後の進路の傾向などを解説します。

日中の暮らしと収入

子どもが小さいうちは大人になってからの日々の暮らしを想像しにくいものです。

代表的な日中の暮らし方と収入について解説します。

住まい

子どもが大人になってからの住まいは大きな悩みと不安があるでしょう。代表的な住まいについて見ていきます。

サポートを活用しよう

障害のある人は様々なサポートを受けることができます。

サポートは知らないと受けることができません。積極的に活用できるように解説します。

親なきあとの暮らし

親なきあとの暮らしを想像しながら、準備すべきことをゆっくり考えていきます。

やること・できること

今やるべきこと

親の万一の事態に備えて早くやっておいた方がいいこととは? 
子どもが学齢期のうちにやっておいた方がいいことは?

ゆっくり考えていけばいいこと

親なきあとへの準備は一朝一夕にはできないことがほとんど。焦らずに、ゆっくり・じっくり考えていきましょう。